・・・編集者 軍地彩弓が紐解くファッションの未来・・・

軍地彩弓

DiFa × Tokyo Fashion technology Lab プレゼンツ
日本のファッションの未来は何処へ向かっている?
ファッションの未来を進化させるために

編集者 軍地彩弓とスペシャルなクリエイターでファッションの未来を紐解く全6回の公開講座 原宿でSTART
ファッション業界を目指す学生、ファッション業界関係者、etc 参加必須なトークイベントです!

(株)gumi-gumi代表。「ViVi」ファッションライターとしてギャルブーム、109ブームを仕掛ける。「GLAMOROUS」ファッションディレクター、「 GQ JAPAN」編集長代理、「VOGUE girl」クリエイティブ・ディレクターを歴任後、「Numero TOKYO」エディトリアルデイレクター就任。TV、雑誌、WEBを中心に広く活躍する。

FASHION FUTURE とは

現状のファッション業界の課題が様々語られる今、これからの日本のファッションの進化の鍵はどこにあるのか?
現状のファッション業界のリアルを紐解き、未来を予想する日本初のファッション公開講座。
ファッションを目指す学生、業界関係者、ファッションを愛するすべての人たちへ。
編集者軍地氏とファッション業界の鍵を握るトップクリエイターが語る日本のファッションの未来。
トークセッションの後には、軍地氏、ゲストとの交流会も開催します。 皆で日本のファッションを変えよう。

講座スケジュール

軍地彩弓と豪華ゲストグリエイター講師陣によ る6日間の特別講座。1回だけの参加も全参加ももちろん可能。
メディアや学校でも聞くことのできない、「現在のファッション業界のリアルと未来」
をディスカッションしながら参加型で進めていきます。
まだまだ進化できるファッション業界の熱気を皆で感じましょう!ファッションは進化できる。

◆日程

8/24(木)、9/20(水)、10/17(火)、11/9(木)、11/29(水)、12/12(火)

◆スケジュール

18:30~19:00 受付

19:00-21:00 軍地彩弓ゲストによる講義・質疑応答 
(カジュアルな雰囲気で、参加者の方と対話形式で進めていきます。) 

21:00 懇親会(1ドリンク+軽食付き) 

21:30 記念撮影

22:00 終了

各回テーマ

第1回:8月24日(木)日本のファッション業界の現状、世界との違い

第2回:9月20日(木)コレクションブランドの新展開

第3回:10月17日(火)ファッション流通の革命、オンラインの可能性

第4回:11月9日(木)新しいファッション潮流 ビンテージの可能性

第5回:11月29日(木)ファッションメディアの役割と未来

第6回:12月12日(火)ファッションテックがもたらす未来の世界

参加方法

各回40名まで、先着予約制

学生(専門学生・大学生) 500円

一般社会人 1000円

開催場所

Tokyo Fashion Technology Lab 原宿校舎

第1回目 8/24(木)19:00〜21:30

「ライブコマース」「アジア戦略」や成功アパレルからファッション業界の未来を読み解く。

ファッション業界の現状と未来

ゲスト:株式会社アダストリア 木村常務

kimura1

kimura2

株式会社アダストリアは、国内外で17ブランド、約1300店舗を展開するファッションカジュアル専門店チェーンです。紳士服小売店として創業した当社は、その60余年の成長の過程において、幾度もビジネスモデルの変革を実行してまいりました。その背景には、変化を恐れず、その時、その時のお客さまにとって最適な答えを探して挑戦し続ける、アパレル業界を常にリードしてきている人気企業。

第2回目 9/20(水) 19:00〜21:30

ファッションテック領域のデザイナーや海外戦略のブランドの未来を聞き出す

コレクションブランドの未来

ゲスト:CHRISITIAN DADA デザイナー 森川マサノリ氏

dada

dada2

日本を代表するコレクションブランド。シンガポールの出店やパリコレクションへの参加と常に世界と戦うブランドCHRISTIAB DADA.. 2010年、森川 マサノリがブランド「CHRISTIAN DADA」を設立。クリスチャンダダ(CHRISTIAN DADA)はデザイナー森川 マサノリが展開する日本のファッションブランド。ブランドのコンセプトは「アドレッセンス性を持ったプロダクトアウト」。単に服を『着る』というだけの概念にとらわれず、各個人のアイデンティティを1つのツールとして表現している

第3回目 10/17(火) 19:00〜21:30

新しいスタートアップのPR・流通方法などを紐解く

ファッション流通・オンラインの未来

ゲスト:シタテル株式会社 代表取締役 河野秀和氏 

sitateru

yamada

ことは困難で、根底として様々なアイデアやデザインが生まれ、それを実現できる環境が必要とされています。弊社は「Made by imagination」を掲げ2016年より縫製工場含む100の縫製事業者と連携しスタートしました現在「衣服」の提案はファッション・アパレル業界の一部の特権になっており、グローバル市場が拡大する一方で、国内の衣服産業全体は変化に対応できていない状態です。大きなコストをかけて直販やEC販売など孤軍奮闘する事業や工場もありますが、それだけでは業界構造そのものを変える。

第4回目 11/9(木) 19:00〜21:30

リサイクル・リユース・サスティナブル

リユース ビンテージの未来

ゲスト:株式会社 Grimoire 代表取締役 十倍直昭氏

jyubai

jyubai2

ビンテージカルチャーを牽引するグリモワール。 Grimoire inc. は「時代」「国」「文化」から着想を得たクリエイションによって、人びとに驚きと夢を提供する企業を目指しています。 世界中を巡り触れてきた、異文化による独創的な感性を礎に“ファッション”という垣根を超えたイベント企画や空間演出、内装事業などをトータル・プロデュースしています。

第5回目 11/29(水) 19:00〜21:30

ファッションメディアの役割

ファッションメディアの未来

ゲスト:株式会社メディアジーン代表取締役CEO 今田素子氏

fsnap

株式会社メディアジーンは、メディアジーンはさまざまな「ターゲット・メディア」を通じて、日々情報を発信しています。テクノロジー情報メディア『ギズモード・ジャパン』をはじめ、デジタルマーケティングの現在を伝える『DIGIDAY[日本版]』、スローライフ志向の女性に向けた『マイロハス』など、12のメディアブランドを運営。各々のメディアで情報感度が高い読者コミュニティが形成されており、コンテンツを起点にしたマーケティングの中心として、影響力を拡大しています。

第6回目 12/12(火) 19:00〜21:30

世界トップ企業がもたらすファッションテックの未来

ファッションテックが導く未来

ゲスト:Google japan バイオアーティスト 福原志保氏

hukuhara

Google I/Oで発表された“着るウェアラブル”プロジェクト「Project Jacquard」にも参加するバイオアーティスト。2001年ロンドンのセントラル・セント・マーチンズのファインアート学士課程を第1級優等学位の成績で卒業後、2003年ロイヤル・カレッジ・オブ・アートのデザイン・インタラクションズ修士課程を終了。 同年フランス外務省給費生としてパリに滞在し、パレ・ド・トーキョーのLe Pavillonに参加。ゲオアグ・ トレメルと共に英国科学技術芸術基金のPioneers Awardを受賞し、ロンドンにBiopresence Ltdを設立した。 2007年より日本に活動拠点に移し、岐阜県のIAMASにて滞在芸術家として滞在した後、主にバイオテクノロジーの発展と水問題による社会へのインパクトと、私達の意識が自然・社会・文化それぞれの環境においていかに映し出されているのかを探索するべく、トレメルと共にBCLというアーティスティック・リサーチ・フレームワークを結成した

ご予約はコチラ

ACCESS

Tokyo Fashion Technology Lab

住所 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3−27−22ル コタージュビルディング2F

TEL:0120-900-926

http://tfl.tokyo/

JR山手線 原宿駅・竹下口徒歩8分

地下鉄東京メトロ 千代田線・副都心線 明治神宮前駅徒歩7分

地下鉄東京メトロ 銀座線・千代田線 表参道駅徒歩10分

Information & SNS

講義の様子や最新情報は随時SNSで更新しています!