あきづ(虫羽)、Kai Lani等セレクトショップ 事業部長、レディスアパレル企業本部長職を 歴 任 。現 在 オ ー ガ ニ ッ ク コ ッ ト ン を 使 っ た made in JAPANの上質なシャツを展開する 「FINGER FOX AND SHIRTS」代表を務める。
FINGER FOX AND SHIRTS 代表
あきづ(虫羽)、Kai Lani等セレクトショップ 事業部長、レディスアパレル企業本部長職を 歴 任 。現 在 オ ー ガ ニ ッ ク コ ッ ト ン を 使 っ た made in JAPANの上質なシャツを展開する 「FINGER FOX AND SHIRTS」代表を務める。
宝生流第20代宗家
能楽の一大流派「宝生流」20代目。東京藝術 大学アカンサス賞受賞。能楽師として能楽界 の 発 展 と 日 本 の 文 化 活 動 へ の 貢 献 を 続 け る と 同時に、マネジメント・経営業務も行い、日伊150周年事業等、海外事業への参加も多数。
Psychic VR Labクリエイティブディレクター
エンジニアを経て、2015年Psychic VR Labに参画。VRを使った新たなファッション表現/体験の創造に取り組む。現在、VRを使ったファッション特化型ショッピングサービス 「STYLY」の本格ローンチに向けて準備中。
ステイトオブマインド 代表
縫製マッチングサービス「nutte」を運営する株式会社ステイド・オブ・マインドの代表取締役 を務める。その他製品染め職人とのコラボサービス「and Colors」、「縫うための資材」を揃えるECショップ「糸柄市」も運営。
TOIRO 取締役
伊ブランドで企画デザイン職に従事、帰国後 国内大手アパレルでファッションデザインに携わる。その後子供のデザイン教育をスタート。 オーダーメイドブランド「CASA LEGARE」のデザイン他、アパレル&レザー製品を中心に各種ブランドデザインを行う。
スタイリスト / 衣装デザイナー
学生時からアクセサリーユニットブランド「KOTSU-KOTSU」デザイナーとして活動。スタイリストアシスタントを経て2013年独立。現在、でんぱ組.inc等アーティストや装苑等の雑誌、その他映画、MV、ブランドのイメージビジュアル制作と広く活動中。
OZ inc.代表
パーソンズ・スクール・オブ・デザイン(NY)卒業後、主にデジタル分野でのアートディレクターとして活躍。2006年株式会社オズ設立。様々な 広告代理店・制作会社にてアートディレクション/デザインに携わる。カンヌサイバーライオン等受賞歴多数。
フォトグラファー / プランナー
2007年よりフォトグラファーとして女の子のポートレイトを中心に、広告、雑誌、CDジャケット、グラビア等で活動。また、女の子をテーマにした書籍の出版企画、APP開発、企業とのタイアップコンテンツ開発・コンセプトプランニング等も。雑誌 Numéro TOKYOで「21世紀少女」連載中。
ファッションデザイナー / クリエイター
2008AWで「AGURI SAGIMORI」デビュー。2010SSパリ合同展参加、同年毎日ファッション賞新人賞・資生堂奨励賞受賞。2016AWより「agris」に改名しリ・スタート。2016年鷺森アグリを 中心としたクリエイティブプロジェクト「abooks」スタート。
WATOWA INC. 代表
WAtoWA(輪と輪)を軸に、企業ブランディングやクリエイティブPRの企画・制作・運営を行う。ファッションショー、イベントの演出家として東京・パリ・アジアを中心に国内外で活動。日本の伝統工芸や地方自治体のブランディングも手がける。
クレストコスチューム 代表取締役
1999年アトリエL&T設立。ファションイラストレーションを手がけながら、学校イラストを教える。2014年(有)クレストコスチューム代表就任。企業プロモーション等のユニフォーム企画&制作を手掛ける。イラスト、デザイン関係の著書多数。
COMPASS編集長 / SNSコンサルタント
新卒でオプトへ入社しWeb広告のコンサルタントを経て、SNSコンサルタントとして企業のマーケティング支援に従事。現在SnSnapにて自身が編集長を務めるオウンドメディア「COMPASS」を立 ち上げ運営を行う。書籍執筆やセミナー講師としての活動も。
マーケティングコミュニケーションリード
デジタルマーケティングのプラニング・支援などを駆使した、統合マーケティングコミュニケーション(IMC)のコンサルティングに従事。人間中心設計専門家としても活動。現在(株)FLECTにマネージャーとして参画。
クチュールデジタル 代表取締役社長
アパレルメーカーや商社を経てデジタルファッション株式会社設立に参加。クチュールデジタル株式会社でBto(i ビジネスtoインディビジュアル)時代のプラットフォームを構築中。国際標準化機構で日本代表として「3Dバーチャルファッション」の日本提案を推進。